こんにちは、遊佐です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、家でニットを着るようになってきました。
昨今の街を歩いていると、クルーネックやモックネック、タートルを着用している男性はよく見かけますが、カーディガンを着用する人は相対的に少ないように見受けます。
僕も今でこそカーディガンを愛用する人の一人ですが、昔はあまり好きではありませんでした。
なんか野暮ったく感じてしまっていたんですよね。
でもある時からアンサンブルの着方を取り入れて、カーディガンが大好きになりました。
そこで今回は無印良品のカーディガンを使って、アンサンブルニットをおすすめしていきたいと思います。
アンサンブルニットのススメ!「無印のカーディガン」
アンサンブル
アンサンブルは着方の1つで、例えばクルーネックニットの上に同じ色の生地を使ったカーディガンを羽織ることです。
ニットonニットですね。
アンサンブルはレディースでは馴染みのある言葉ですが、メンズではそれほど浸透している着こなしではありません。
ではどこでアンサンブルニットを買うのか。
メンズでアンサンブルが浸透していないとはいえ、扱っているブランドは当然あります。
視覚的に分かりやすいようにアンサンブルで陳列しているお店もありますが、何故にこんな値段が高いん?というお店が多いです。
そんな中見つけたのが無印の濃紺カーディガン。
無印のカーディガン
今回選んだ無印のカーディガンは、メリノウールを使用したハイゲージニットです。
僕が無印カーディガンを選んだポイントは3つ。
- 綺麗な濃紺カラーで上質感がある
- ボタンが安っぽくない
- 腰ポケット付き
ボタンがちゃちいと商品全体の印象も悪くなってしまいますが、その点は大きくクリアしました。
腰にポケットが2つ。
僕は別にポケット付き愛好家ではありませんが、今回はこのディテールで探していましたのでズバの商品でした。
しかしここで問題が起きます。
無印では同じ素材、同じ色のインナーニットが扱われていなかったんです。
同じ網目で近い色はあったのですが、アンサンブルを行う上で同色は必須条件。
そこで見つけたのがユニクロのクルーネックニットでした。
ユニクロと無印良品
色は全くといっていい程、ほぼ同じ。
後は網目ですが、こちらもほぼ同じ。
これでアンサンブルの条件である同じ素材、同じ色をクリアしました。(厳密には違うのですが)
ちなみにユニクロではクルーネックと全く同じ素材でカーディガンが作られているので、無印に行かずとも容易にアンサンブルが可能です。
今回はあくまでもポケット付きが条件だったので無印一択になっています。
それでは完成したアンサンブルがこちら。
無印とユニクロで、完全に同化したアンサンブルを作ることができました。
実際に着てみるとこんな感じです。
着てみて改めて思うのは、アンサンブルはホントに簡単でお洒落しやすいコーデだなということです。
メンズでももっと流行ったらいいのに。
【アンサンブルを使ったコーディネート】
サイズ感
今回僕は、無印カーディガンはMサイズ、ユニクロのクルーネックもMサイズを選びましたが、クルーネックは少し大きかったのでSサイズでもよかったかなと感じた次第です。(身長172㎝痩せ型)
ニットアンサンブルをする上でのサイズ感ですが、個人的には以下のようにオススメします。
インナーはジャストサイズ。
カーディガンは一つ上のサイズ。
カーディガンのサイズを1つ上げるのは重要なポイントです。
何故ならニットアンサンブルではタイトフィットだけは避けた方がいいと考えているからです。
タイトなアンサンブルは、せっかく脱却を図った「子供っぽさ」へと逆戻りします。
カーディガンが少しふわっとなるぐらいの方が大人っぽくなって雰囲気が出ます。
まとめ
さていかがでしたでしょうか。
アンサンブルは基本的に同じお店で行うのが自然ですが、今回のように自分が着たいカーディガンが単体で扱われていた場合は、それと同じ組成のインナーニットを他ブランドで探すことになります。
でも正直めんどくさいですよね。
無印に同素材同色のインナーニットが出てくるのを待ちたいと思います。
掲載商品情報
無印良品
メリノウール洗えるVネックカーディガン
3,990円
ユニクロ
エクストラファインメリノウール クルーネックセーター
2,990円
ニットアンサンブルはカジュアルながらもドレス感を出せるので、ローファーシューズとも相性がいいですよ。
今回のようなネイビーニットには茶系のシューズを合わせたくなる人も多いかと思いますが、アンサンブルのドレス感を活かす為にブラック系をもってくることをおススメします。
無印良品のオススメ品
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。