雑記
今回の記事が今年最後の投稿になります。 今年の1月からブログを書き始めて、この記事で88記事目になります。 締めの内容は、一年通して続けてきたブログの総まとめとして「人気記事ベスト5」にいたしました。 5位から順に載せていきます。 最後にまとめとし…
皆さんは特定の誰か、又は大勢の人に対して、皆が嫌がるようなお願いごとをした時に、いつもスムーズに事を運べていますか? このお願いごとに対するアプローチの仕方を、今回はイソップ童話「北風と太陽」を題材にして書いてみました。
無駄な温情は本当の「めんどくせ」を招く。実際に自分のこれまでのプライベートや仕事を振り返ると、的を得過ぎた言葉だったなと改めて思います。 「めんどくさい」が口癖もしくは思考癖になっている人にとっては参考になる記事かと思います。
皆さんが住まれる町中で、文具屋さんがどんどん閉店していっていませんか?文具屋が閉店するのは残念と感じる一方で、閉店するだけの理由がしっかりと背景にはあるので仕方がないことでもあります。今回は文具大好きな男が、文具をこの先も使い続けたい気持…
// こんにちは、遊佐です。 いつ袋叩きにあってもおかしくないタイトルですが、少し思うところがあったので記事にしてみました。 最初に言っておくと、僕は鬼滅の刃にハマった側の人間です。 僕のハマり具合はこんな感じです。 アニメ全話、映画鑑賞済み 原…
今回の記事では、「お酒が脳に与えるダメージ」についてお話ししています。 知れば知るほど恐ろしい事実が書かれていますので、普段お酒を飲み過ぎかもしれないな~という自覚がある方は、習慣改善のキッカケにして頂ければ幸いです。
こんにちは、遊佐です。 「ロミオと青い空」というTVアニメが、9月限定でYouTubeにて配信されています。 小学生の頃にリアルタイムで見ていたアニメで、全33話を一気に見てしまいました。 このアニメでは、人身売買や煙突掃除夫といったリアルな社会問題を背…
こんにちは。遊佐です。 富山県高岡市には雨晴海岸という場所があるのですが、皆さんご存じでしょうか。 女岩と呼ばれる小島がアイコンである人気観光地になっており、隣接する道の駅「雨晴」が出来てからは一層沢山の人で賑わうようになりました。 そしてこ…
こんにちは。遊佐です。 突然ですが、皆さんは普段香水を付けていますか? 僕は割と好きな方で、これまで色んなブランドのものを試してきました。 香水はファッション性はもちろんですが、精神面に作用する効果が高いんですよね。 ストレス解消やリラックス…
こんにちは。遊佐です。 皆さん、ご機嫌にお買い物をし終わって家に帰った後に、 「なんでこんなもん買ってしまったんだ!?」 こんな風に後悔したことはありませんか? 今回は買い物に何故失敗するのかという記事を書きました。 ここでいう失敗の定義とは「…
皆さんこんにちは。遊佐です。 先日20代の子と話していたときに、家でなにしてる?と聞いたら、 「自粛で家にいる時間を自己研鑽に充ててます」と、さらっと答えてくれました。 これだけまとまった時間がとれるのだから、自己投資出来るチャンスですよね。 …
こんにちは。遊佐です。 以前こんな記事を書きました。 www.yusanpo.com 正しく恐れ、まわりに流されず、自分や自分の大事な人を守る為に、自分の頭でよく考えようと書いたのですが、この「よく考える」は抽象的な物言いに捉えられがちで、しばしば精神論に…
こんにちは、遊佐です。 週末自粛はもはや当たり前になり、テレワーク化も進み、自宅にいる時間も増えてきました。 自宅で仕事をしていると集中力が続かないという声がちらほら聞こえてきます。 ついついスマホ触っちゃう。 いつの間にかYouTube見ちゃう。 …
こんにちは。遊佐です。 以前の記事でこんなことを書きました。 www.yusanpo.com www.yusanpo.com 少し振り返っておきます。 記憶の四行程とは記銘→保持→想起→忘却。 情報を記銘、すなわちインプットすると、脳内に新しい神経細胞の繋がりが出来ます。 神経…
こんにちは。遊佐です。 やや過激なタイトルで始まりました今回の記事。 前回はこんな記事を書きました。 www.yusanpo.com 今回は、原始の頃から脳に刻まれているプログラムを利用した学習法第二弾です。 それでは早速いきましょう! 隣り合う器官 海馬 偏桃…
「みんなやってるから大丈夫」ではなく、自分の頭でよく考えて行動しよう。 圧倒的多数を味方につけるのはもうやめよう。 手遅れの事態になった時に、 「あいつが悪い」 「あの時こうしておけばよかったのに」 「そうなるんじゃなかと自分は思っていた」 こ…
こんにちは。遊佐です。 前回こんな記事を書きました。 www.yusanpo.com 脳内に仕込まれた「原始の頃のプログラム」が今も変わらず動いているという内容です。 今回の記事では、その原始の頃のプログラムを活かした学習法を示しました。 前半は脳内で起こる…
こんにちは、遊佐です。 先日このような記事を書きました。 www.yusanpo.com 記憶のメカニズムと学習法を脳科学の見地から解説したものですが、今回の記事では記憶や学習といった概念が何故生まれたのかについて書いています。 何故生まれたのかを知ることで…
皆さんこんにちは。遊佐です。 昨年の夏に富山へ行った際に、久しぶりに青春を謳歌した場所へ寄り道してきました。 そこは岩瀬浜海水浴場です。 学生時代によく遊びに行っていた場所で、ここに来ると懐かしい思い出が蘇ってきます。 20歳前後の頃で毎日が夏…
こんにちは。遊佐です。 僕は小学生の頃、あるゲームに夢中になっていました。 それは「ファイナルファンタジー7」(以降FF7)。 1997年に発売されたFF7は、当時一大ムーブメントを巻き起こし、今なお伝説のRPGとして語り継がれています。 そのFF7のリメイク…