ゆさん歩

人生を楽しむツール「ファッション」を綴ります

富山市ガラス美術館の見所は?そしてコンパクトシティ。

こんにちは、遊佐です。

皆さん、富山県といえば何をイメージしますか?

寿司、魚、雪、堅実な県民性、田舎といったところでしょうか?

あとたまにテレビCMで出てくる「薬」も有名ですね。

明治~大正時代の富山は薬瓶製造分野が盛んで、ガラス瓶工場がいくつもあったそうです。

ガラス瓶工場を主とするガラス産業はその後の戦争で廃れてしまいますが、再興させようとする動きが今なお続いています。

今回はガラス産業発展に寄与する富山市の新たなランドマーク「富山市ガラス美術館」と、それを含めた都市政策コンパクトシティについて書きました。

 

富山市ガラス美術館の見所は?そしてコンパクトシティ。

f:id:yukinohini-yusa:20200223190035j:plain

富山市ガラス美術館

富山市ガラス美術館は2015年にオープンした「TOYAMAキラリ」という複合施設に、図書館、富山第一銀行と一緒に入居しています。

建物外観の素材にはガラス、アルミ、御影石が使われており、富山の象徴「立山連峰」をイメージして設計されました。

f:id:yukinohini-yusa:20200223190015j:plain

建物を設計されたのは世界的建築家の隈研吾さんです。

建物自体がまるでガラスアートのようなユニークなデザインになっているのですが、不思議と周辺の風景にも自然と調和しているのが特徴的ですね。

f:id:yukinohini-yusa:20200223190004j:plain

1Fは受付カウンター。

そして2階に上り、右上方に視線をやると、そこに圧倒的な光景が広がっています。

f:id:yukinohini-yusa:20200223185945j:plain

コチラがガラス美術館の見所です。

中心部を吹き抜けにして、それを囲むようにルーバーを配置。

ルーバーには、富山県産のムク材が使用されています。

天気が良い日は天井から自然光が地上まで降りてきて、館内をキラキラさせてくれます。

またルーバーやガラスが自然光を反射させることで、美しい空間が演出されるようにもっていますよ。

f:id:yukinohini-yusa:20200223185934j:plain

エスカレーターで上がっていくと、図書館のフロアに着きます。

写真のように美術館と図書館が一体化されており、両者の垣根がありません。

 

この先にある作品エリアでは使用目的(SNS投稿など)による写真撮影が出来ませんので、是非一度実際に見に行ってみてください。

コンパクトシティ

コンパクトシティとは

ガラス美術館は富山が推進する都市政策「コンパクトシティ」を意識して造られてます。

この「コンパクトシティ」という言葉ですが、皆さん馴染みがありますでしょうか?

コンパクトシティとは以下のような政策のことです。

 

「ドーナツ化、スプロール化現象と言われる都市の郊外開発化を抑制し、中心市街地に都市機能を集中させよう。そうすることで、効率的に都市をマネジメントしていきましょう」

 

コンパクトシティをさらに分解するとこうなります。

  • 居住区、商業、行政機能を中心市街地に集中させる
  • 徒歩や公共交通をメインにしたライフスタイルを作る

 

なぜコンパクトシティの話をしているのかというと、富山市がコンパクトシティのモデル都市だからです。

モデル都市「富山」

f:id:yukinohini-yusa:20200223190104j:plain

富山市は2012年に、OECD(先進国から成る経済協力開発機構)よりコンパクトシティのモデル都市に選ばれました。

それ以前にも、環境未来都市、環境モデル都市にも選ばれており、富山市はコンパクトシティの先駆け的存在なんです。

コンパクトシティを推進してきた富山市は、以下の課題を抱えていました。

  • 郊外開発化した為、中心市街地が空洞化
  • 非効率でコスパの悪いインフラ管理
  • 自動車社会への依存
  • 交通弱者である高齢者

これらを解決するための施策が以下3つです。

  1. 公共交通を活性化させる
  2. 中心市街地を繁盛させる
  3. 中心市街地への居住誘導

この中で資本を特に集中投下する必要があるのは、1の公共交通です。

公共交通が圧倒的に充実しなければコンパクトシティは成就しません。

その理由は、3つの施策が「串団子戦略」と呼ばれていることにあります。

 

f:id:yukinohini-yusa:20200223185922j:plain

串と団子

串団子戦略では、串を公共交通機関、団子を拠点に見立てています。

それでは串団子の作り方です。

  • 公共交通を活性化させて市民の足を作る。
  • 公共交通が通る拠点の周辺に居住区域、商業、教育、医療施設を配置する

 

先ほどお話ししたように、公共交通機関が充実されていないと他の二つの施策に影響が出ます。

立派な居住区や主要施設が出来上がっても、それらを繋ぐネットワークがないと機能しません。

コンパクトシティは、それを構造化した時に浮き上がってくる問題要素を全て絡めて解決していかなければならないという特徴を持っているんです。

どれだけ美味しい団子があっても、がないと食べられないのです。

注意点

コンパクトシティでは、常に意識しておかなければいけないことがあります。

それは中心市街地が、「魅力的で安全で暮らしやすくて、住民が主体的に住みたくなるような場所でなければならない」ということです。

リマインドですが、コンパクトシティの最終目標は都市の効率的マネジメントです。

その為には中心市街地の人口密度を高めていく必要があるので、郊外に住む人たちを中心市街地へと移すことが求められます。

ですがそれを強制してはダメなんです。

あくまでも、住民が自らの意思で住みたいと思ってくれるような施策でなければなりません。

どこに住むかの選択の自由は、当然あって然るべきもの。

実際、市街地に住むメリットがあるのかと聞かれると、すぐにYESとは答えにくいです。

住居費アップ、騒音問題などデメリットは確実に存在しています。

しかし、それでもコンパクトシティは必要な政策だと僕は考えています。

日本総人口が1億人をきるのはもう直前です。

残念ながら人口減少はもう歯止めがきかなくなっているので、減りゆく人口数に合わせて、生活範囲をコンパクト化していくのは当然のこと。

無秩序に展開する居住エリアに対して、満遍なく行政サービスを行えるほどの財源は既にありません。

限られた資源を、いかに無駄なく有効活用出来るかに留意するんです。

まとめ

富山市ガラス美術館が出来てからは観光客も増えて、周辺の交通量が大幅にアップしています。

このエリアは商業施設や百貨店、商店街を内包するコンパクトシティの核です。

観光客が増えるとコンパクトシティは活性化します。

 

そしてコンパクトシティはすぐに結果が出るものではなく、中長期的に見ていく必要があります。

長く根付いてしまった都市のスタイル(例えば車依存社会)をそう簡単には変化させられませんからね。

 

僕もコンパクトシティを見守っていきたいと思っています。

いや、何らかの形で貢献できたらと考えています。

「見る側ではなく、やる側にまわれ!」

ある人の名言が常に頭にあります。

PICK OUT

パンツの種類

パンツを制する

持っておくべきパンツを

形は色、デザインなど、カテゴリー別に

ラインナップしています。

コーディネートで一番重要な役割である

パンツの種類を押さえておきましょう。

HOT ENTRY

注目記事