ゆさん歩

人生を楽しむツール「ファッション」を綴ります

【伝説の男】戦の天才「源義経」の思考には現代に通じる普遍性があった

こんにちは、遊佐です。

富山県高岡市には雨晴海岸という場所があるのですが、皆さんご存じでしょうか。

女岩と呼ばれる小島がアイコンである人気観光地になっており、隣接する道の駅「雨晴」が出来てからは一層沢山の人で賑わうようになりました。

そしてこの雨晴には「義経神社」が建てられています。

f:id:yukinohini-yusa:20200424114026j:plain

f:id:yukinohini-yusa:20200424114044j:plain

神社の下はこのような洞窟みたいになっており、日本史で英雄と謳われる源義経が兄の頼朝から追捕されている途中、ここで雨宿りをしていたとのことです。

雨晴と言う地名はこの伝承に由来しています。

 

彼の名を一躍有名にしたのが、1184年に起きた世に名高い「一の谷の戦い」。

源氏軍を率いて断崖絶壁を駆け下り、崖下の平氏軍を急襲した電撃作戦で有名です。

垂直に近い崖を下る伝説「鵯越」が物語のクライマックスとして注目されがちですが、ここに至るまでに義経が展開した戦い方が素晴らしいので紹介しておきます。

戦の天才「源義経」の思考には現代に通じる普遍性があった

f:id:yukinohini-yusa:20200424113937j:plain

源義経

「源義経っていったい何をした人なの?」と思った方もいるとい思います。

幼名「牛若丸」として鞍馬天狗のエピソードを記憶している人も多いかもしれません。

 

義経が歴史に遺した最大の功績は、当時敵対していた平氏を滅ぼしたこと。

義経属する源氏の頭領は兄の頼朝ですが、現場で総指揮官として実際に手を下したのは義経なんです。

当時の常識

義経は日本史上初めて戦で戦術を使用した人物と言われています。

当時はまだ戦術という概念が存在していなかったので、戦の勝敗は兵数で決まるとされるのが常識でした。

そんな中で義経は誰も思いつかない奇想天外な作戦を立て、さらに自らも最前線で戦うという戦神さながらの姿を見せていたんです。

 

義経が指揮した源平の戦いは数回に及びましたが、最も有名なものが一ノ谷の戦いです。

兵数で大きく劣る源氏軍にとってこの戦は厳しいものでした。

なので多くの将は本部からの応援部隊を待ってから攻撃すべきだと主張します。

しかし義経はそれとは全く逆の思考をしていました。

仮説を立てる

義経は敵の布陣内容や布陣位置を見た時点で、例えこちらの兵力が増強されたとしても平氏軍には勝てないと分かっていました。

力攻めをしても適本陣まで到達できないほど圧倒的に地の理に欠けていたんです。

 

義経はまず平氏軍の気持ちになって以下のように考えます。

 

「前方にいるはずの源氏軍がいきなり自分達の背後から現れたらビックリするよね」

 

そしてそんなとんでもないサプライズが仮に出来るとしたらという風に仮説を立てて、敵背後に続く間道探しを始めます。

常識の垢がこびりついた将達は義経が何を言っているのか理解出来ません。

 

そして情報収集の結果、悪路とはいえ平氏軍の背後に繫がる間道が見つかり、義経は自分の構想が概ね正しいことを確信します。

つまり義経は問題に対する仮説を立てて、それに現在の状況を当てはめることで仮説が正しいことを先に検証したのです。

その上で作戦全体を組み立てました。

 

先に仮説検証をすることで物事の本質を見極め、流れを変えるほどの大胆な構想を打ち出すことができます。

また今何をする必要があるのかを導き出せるので、ゴールまでスピーディーに駆けることが出来ます。

 

固定観念

この仮説に基づいた作戦を立てた義経は、搦手(敵の手薄箇所を突く部隊)として兵を率い進軍を開始します。

その途上、義経は急に進軍を停止して偵察隊を放ちます。

 

将達は困惑して「なんでこんな場所から?」と質問します。

それもそのはず。

進軍停止した場所は平氏軍から約70キロも離れた地点だから、敵兵なんているわけないだろと思ったんです。

すると偵察隊が戻ってきて衝撃的な報告をします。

 

「約10キロ先に平氏軍が野営している」

 

将達はまさかの報告にビックリして、なぜ敵の布陣に気づいたのかを義経にたずねます。

ですが義経は将達が驚いていることに驚き、逆に聞き返します。

 

「敵がこんな場所にいないと何故決めつける?」

 

義経は自分がこの隠密作戦を着想できたということは、平氏軍の誰かが同じように考えて防衛の為に前哨部隊を差し向けていても全く不思議ではないと考えていたのです。

ここに敵兵がいるわけがないという固定観念に一人囚われていなかった義経は、この前哨部隊を蹴散らした後、仮説通りに敵陣背後を急襲して平氏軍を大混乱させることに成功しました。

戦略性に欠けた?

義経という人物は常に常識に囚われず、誰もが思いつかない方法を編み出す創造力と、仮説を立ててから行動する論理的思考力を持ち合わせた稀代の戦術家でした。

ただ残念なことに義経は性格が純粋だったことも禍し、戦略性に欠けていたんです

 

義経はその圧倒的なパフォーマンスで平氏軍を滅ぼしました。

そしてそれは源氏の棟梁であり兄でもある頼朝のために実行した。

確かに平氏滅亡は頼朝の悲願でしたが、そもそもの目的は初の武家政権(鎌倉幕府)を構築させること。

これは義経が得意とした戦術に対して、国全体を俯瞰した戦略といえます。

いくら戦術が成功しても(平家が滅亡しても)、その元となる戦略(武家政権を作る)が失敗すると何の意味もありません。

戦略の失敗は戦術ではカバーできないですからね。

 

頼朝の戦略を成功させるには長く続いた公家社会、又は律令体制から脱却しなければいけないのですが、その最大の障壁となっていたのが朝廷のトップであり策謀家としても名高い後白河法皇。

この法皇が言葉巧みに義経を操り利用して、頼朝の思惑をくじこうとします。

義経自身は操られている意識はなく逆に自分の行動が兄の為になっていると解釈していたので、結果的に法皇の思惑通りに動いてしまった格好になっていました。

つまり頼朝の戦略を理解出来ていない義経は、悲願である武家政権作りを根底から揺るがしかねない危険なものになっていたんです。

 

頼朝は義経をコントロール不能の危険因子と判断し、最終的には自害に追い込みます。

軍神の如く活躍した義経は高度な戦術家ではありましたが、戦略家としての資質に欠けたために起きた悲劇でした。

 

とはいえ義経の戦術家としての能力は通常の物差しでは測れないほどの類稀なものでした。

それは戦術が戦略を上回りかねないほどのもので、だからこそ頼朝は義経の排除を決断したのだと思います。

たらればですが、頼朝の戦略と義経の戦術が上手く合わさっていればどうなっていたのか考えただけでも戦慄モノです。

まとめ

さていかがでしたか?

現代に通じる義経の思考に興味がある方は、司馬遼太郎の「義経」を是非読んでみて下さい。

新装版 義経 (上) (文春文庫)

新装版 義経 (上) (文春文庫)

 
義経(下) (文春文庫)

義経(下) (文春文庫)

 

また雨晴海岸は本当に気持ちがいい所なので、こちらも是非遊びに行って下さい。

天気が良ければ、立山連峰をバックに絶景の海景色が見られますよ。

疲れた時には道の駅「雨晴」で、外の景色を眺めながら美味しいご飯を食べましょう。

それでは今回はこのへんで。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

f:id:yukinohini-yusa:20200424114112j:plain

PICK OUT

パンツの種類

パンツを制する

持っておくべきパンツを

形は色、デザインなど、カテゴリー別に

ラインナップしています。

コーディネートで一番重要な役割である

パンツの種類を押さえておきましょう。

HOT ENTRY

注目記事