こんにちは、遊佐です。
うっとおしい梅雨がやってきました。
天パの僕にとってはダブルパンチな季節ですが、それを終えると待っていました夏。
そんな夏に備えて、先日ビルケンシュトックのサンダル「アリゾナ」を購入したので、今回のブログではそのレビューをしていきたいと思います。
サイズ感やコーデについても言及していますので、街で履きたいお洒落なサンダルをお探しの方は必見でございますよ。
ちなみにこれが僕のビルケンデビューです。
なのでまだビルケンを履いたことがないよという方にも読んでもらえると嬉しいですね。
- レザーサンダルを探している
- ビルケンシュトックはまだ履いたことがない
- アリゾナのサイズ感やコーデを知りたい
【サンダルの王道】ビルケンシュトックの大定番「アリゾナ」のサイズ感やコーデを紹介(エクスクイジットモデル)
ビルケンシュトック
BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)は1774年に創業したドイツのシューズブランド。
この「1774年」というのはシューズブランドとしてはかなりの老舗です。
例えば同じ老舗と呼ばれる革靴ブランドのジョンロブやエドワードグリーンなどは1800年代後半になってようやく創業しており、ビルケンの起源はそれらより100年近く前ということになります。
ビルケンは今でこそファッションシーンに引っ張りだこのデザイン性に優れたブランドですが、元々健康サンダルとしてブランドをスタートさせており、機能性が大前提のブランドなんですよね。
というのも我々は30代、40代を過ごす内に足のアーチが崩れて、気がつけば扁平足になってしまったりしています。
この状態で歩くと足が疲れやすくなったり、ひいては体全体の疲れへと繋がってしまうので、足を本来の形にしてやらねばならんというわけです。
そこでビルケンが医学的根拠に基づいて開発したのが「フッドベッド」と呼ばれる凹凸のあるインソールで、崩れたアーチを自然な状態にし、正しい歩行へと導いてくれます。
ドイツには著名なシューズブランドが揃っていますが、その多くがビルケンのように足のことをよく考えてくれていますよね。
アリゾナ
大定番
アリゾナはビルケンの定番モデルで、1973年に誕生して以来ロングセラーになっています。
2ストラップのシンプルなデザインは、いろいろなファッションスタイルに合わせやすく、使い勝手がいいですね。
脱ぎ履きも簡単なので、出かける時はついこのモデルを選びがちです。
イタリアブランドのサンダルに比べると華やかさに欠け、人によっては物足りないと感じるかもしれませんが、個人的にはこのお洒落すぎない少し無骨な雰囲気が逆に気に入りましたね。
世にあるサンダルは甲のデザインが多岐に分かれており、それこそビルケンシュトックの中でもたくさんのモデルがあり、どれにしようか迷ってしまう人も多いと思います。
僕はデザインと使いやすさが最も両立していると感じる、この2ストラップが一番好きです。
エクスクイジットモデル
アリゾナにはいくつかモデルがあるのですが、今回ご紹介しているのはエクスクイジットというハイエンドモデル。
フットベッドはコルク、アウターソールがEVAなのは他モデルと変わらずですが、アッパーにナチュラルレザー、そしてインソールもレザーで覆われているのが特徴です。
オールレザーかつオールブラックというデザインが、高級感、ドレスライクな雰囲気を作るので、カジュアルな格好を大人っぽくしてくれます。
レザーで覆われたインソールはスタンダードモデルと違ってスエードが露出しないので、汗による黒ずみが目立たないのがメリットです。
逆に汗をよく吸わない、スエード特有の肌触りを味わえないということでもあるので人によってはデメリットになるかもしれません。
インソールに使われている革が柔らかく、足への当たりが気持ちいいので、履き心地はとても良いです。
アッパーのレザーはシボになっていて、これがまたいい味出しております。
この手のデザインだと金具がシルバーになりがちですが、黒が使われているのが個人的に新鮮で気に入りました。
僕は元々マウロデバーリというブランドの、同じくオールブラックのレザーサンダルを履いていたのですが履きすぎてへたってしまい、代わりのものを探していたところ偶然見つけたのがこのエクスクイジットモデル。
試着したところ思いのほか良く、ちょうどマイサイズだけが残っていたということで、勝手に運命を感じて購入しました。
もしかしたら往年のビルケンフリークの方からしたら、このモデルをファーストビルケンにチョイスしたのは邪道に思われるかもしれませんね笑。
コーデ
シンプルかつオールブラックという使い勝手のいいデザインなので、幅広いカジュアルスタイルに合わせられる、というか合わないスタイルはないと言っても過言ではありません。
その中で、コーデを2つ載せておきます。
ノームコアというわけではないですが、「THE 普通」のコーデです。
色落ちストレートデニム、ジャストフィットの無地Tシャツといったラフなアイテムを使い、ビルケンが持つやや無骨な雰囲気とイメージをすり合わせてみました。
次は2プリーツパンツ、オーバーサイズTシャツをつかったリラックススタイルです。
サンダルの特性を活かして軽快なコーデにしてみました。
リラックスし過ぎないように黒色がバランスを取ってくれます。
他のコーデも以下の記事で紹介していますので、よろしければご覧ください。
他にスリムパンツやショーツなど、本当になんでも合うんですよね。
サイズ感
【管理人の足の特徴】
サイズ | 26センチ |
---|---|
特徴 |
幅広でやや甲高 |
僕はサイズ41を着用しています。
まずビルケンには足の幅に合わせて、レギュラー幅(幅広)とナロー幅(幅狭)の2つの幅が用意されています。
僕が典型的な幅広タイプなので、レギュラー幅がぴったりフィットしました。
男性は基本的にレギュラー幅を選ぶことが多いそうですが、そうはいっても幅狭の方もおられますから、そういう方はナロー幅も当然選択肢に入ってきます。
なのであまり二次情報だけを鵜呑みにせず、十分に自分の足を見極めて選んで下さい。
幅の種類を確定させた上で、アリゾナのフィット感がどんな感じかというと、なんのストレスもなく履けています。
例えば革靴でありがちな圧迫感は一切ありません。
それにアリゾナの場合、ストラップの調節が効くので、幅のフィッティングを適宜変えられるところが良いですね。
ちなみにビルケンの他モデル「ミラノ」も同じサイズで着用していますよ。
【参考までに他ブランドの着用サイズ】
スタンスミス | 26.5㎝(タイトフィッティング) |
---|---|
クロケット&ジョーンズ | 7(ラスト325、341)、7h(337、348) |
チャーチ | 7h(173ラスト) |
【ビルケンの着用サイズ】
ミラノ | 41 |
---|
そして一番大事とも言えるポイントがつま先部分。
この画像をビルケンを履いたことがない人が見ると、「つま先のスペースが余っているけどサイズ本当に合っているのか?」と疑問を感じると思います。
実際僕も最初フィッティングしたときにそう思いました。
ですがこれが正解なんです。
実際に歩いてもらうとわかるのですが、歩く際につま先が前に押し出されることになるので、前方に捨て寸、すなわち余りがないと指がソールからはみ出てしまうんですよね。
正しい歩行、自然な歩行をするために必須のスペースになっているので、注意してフィッティングして下さい。
ちなみにアリゾナにはヒールストラップがないのでかかとが固定されません。
履き始めは歩くたびにかかとが浮いてしまって正直履き心地はそんなに良くはないのですが、着用を重ねるうちにソールがしなって足にひっついてくるので、履き心地が向上していきます。
ビルケン初心者
先ほどビルケンのシューズは正しい歩行をサポートしてくれると話しましたが、それはサイズが正しく合ってこそです。
自分が選んだサイズで問題なく履けていると思っていても、実はサイズが間違っていて、正しいサイズで履き直したら履き心地が向上したということもあります。
僕はビルケンのサンダルを履くのが初めてだったので、実店舗にて店員さんにサイズを測っていただきました。
今回、計測器を使って測って頂いたのはもちろん、丁寧にサイズ感や着用感など不安を全消ししてもらうようなお話しをしてもらい、安心して購入することができました。
店員さんのレベル高いよなー。担当してくれた人がたまたま良すぎたのだろうか。
まとめ
- 正しい歩行へと導いてくれる健康サンダル
- コーデしやすいシンプルなデザインと脱ぎ履きが容易な使い勝手の良さ
- オールレザー、オールブラックが大人っぽい雰囲気を作る
夏に備えてアリゾナひとついかがですか?