皆さんこんにちは、遊佐です。
このブログに掲載している写真の多くは、FUJIFILMのX-100Fというカメラで撮っています。
僕はX-100Fが大好きで、いつもカバンの中に入れて携帯しているんです。
カメラに限らずですが、大好きといえるアイテムとはどのようにして手にすることになるのでしょうか。
今回の記事では、僕がX-100Fと出会った経緯について話していきます。
スーパーコンデジ「FUJIFILM X-100F」との邂逅
後悔先に立たず
僕は元々、同じFUJIFILMのX-T2を持っていました。
話はX-T2購入後に遡ります。
X-T2を購入してから2週間後くらいに、「X-PRO2にしておけばよかったかも」という後悔の念に駆られたんです。
youtubeでX-PRO2のプロモーション映像を見たときに、「このカメラ、格好いい」と素直に思いました。
X-PRO2の存在は元々知っていましたが、X-T2を購入時は一眼のカメラ然としたデザインのものが欲しかったので、X-T2一択でした。
youtubeを見た次の日に早速、電気屋さんにX-PRO2を見に行ったのですが、これまで何故に購入対象にならなかったのか不思議なほど恰好いいカメラでした。
そして自分に問いかけます。
「お前は何故このカメラに、最初から気付けなったのか?」
それからは電気屋さん通いが始まります。
仕事終わりにひたすらX-PRO2を見に行きました。
見れば見るほど格好良いんですよね。
機能面や使用感は二の次で、ひたすらヴィジュアルに見入っていました。
X-T2との2台持ちを考え始めるほど、次第に購買欲が出始めます(←ヤバイ)。
それと同時に溢れ出す後悔の念。
「しまったな~あの時にX-PRO2を買っておけばよかったな。」
ここで後悔という不快感を解消する為に僕が出来ることは2つ。
- X-PRO2を買う
- X-PRO2を嫌いになる
僕は2を選択し、X-PRO2を徹底的に全否定し始めます。
- ビルトインダイヤルが使いにくいから、実戦向きじゃないよね
- なんかバカでかい羊羹みたいじゃね?
- よく見たらX-T2の方がお洒落だわ
結論
「X-T2を買って正解だった」
完全に認知的不協和に陥った僕は、無事に!?X-PRO2の呪縛から解き放たれて購入を思いとどまります。
しかしレンジファインダー型のデザインは、頭の中に強く印象付けられていました。
X-PRO2への未練を断ち切った後は、X-T2で写活をしていきます。
X-T2を買ったことを後悔したとか散々に書いてきましたが、実際はすごく楽しめました。
今では愛着が沸いているほど気に入っている愛機です。
買って早々に浮気しようとしてゴメンナサイ。
サブ機を探す
しばらくすると、もう少しちいさなカメラ「サブ機」が欲しいなと思うようになったんですよね。
カメラ初心者が購入して半年足らずでサブ機が欲しいとか、顔洗って出直してきなさいという話ですが、僕にとってX-T2のヴィジュアルはカメラ然とし過ぎており、普段使いには少々派手に感じていたのです。
再びカメラ探しが始まります。
まずはX-E3が候補に挙がり、何度か見に行きました。
しかしどうしてもデザインが好きになれなかったので、購入を見送ります。
X-E3オーナーの方ごめんなさい。
そんな時、FUJIFILM売り場の端っこで素敵なオーラを放っているカメラに出会いました。
ついにX-100Fとの邂逅です。
X-100はX-PRO2と同じくレンジファインダー型のデザインを採用していました。
X-PRO2の時以上にサンプルを見つめ、触りまくったのを覚えています。
レンジファインダー型の端正なデザインに魅了された僕は家に帰ったあと、このカメラに関するあらゆる情報を集めました。
X-100Fのヴィジュアルを最初に見た時すでに購入の意思はほぼ固まっていたので、後は機能面や付加価値を検証して自分の背中を押すのみ。
なんとたやすい検証作業だったことか。
調べれば調べるほど、買うべきカメラはこれだなと思うようになります。
そしてまたも、あの疑問を自分に問いかけることに。
「お前は何故このカメラに、最初から気付けなったのか?」
これに関しても明確な答えがあります。
僕はサブ機を選ぶ際の必須条件に、レンズ交換式の一眼であることを無意識に設定していました。
この条件が設定されていたことで、レンズ固定式であるX-100Fは選択肢から自動的に除外されていたんです。
X-100の購入までに時間はかかりませんでした。
数日後、僕は電気屋さんに向かいます。
X-100Fを手に持ち、買うべきカメラはこれだったんだと気持ちの再確認をした後、満を持して自分をレジカウンターへと送りだします。
手に入れた時の満足感は言うに及ばす。
いや言いたい。
いや違う、ホントは叫びたい。
100fだーっ!!
(誰かこのネタわかってくれる?)
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。